速報!!気になる噂の芸能ニュース

モデル・グラビアアイドル・歌手・タレント・俳優・女優・お笑い芸人の気になる、おもしろ、仰天、珍事、おどろき、裏話、スキャンダルニュース。 気になるトレンディードラマの裏側、2chまとめブログ

    カテゴリ: ビジネス

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック


    (出典 irorio.jp)



    1 はふはふ名無しさん :2012/09/08(土) 00:01:13.65

    寝るまで暇なので。





    4 はふはふ名無しさん :2012/09/08(土) 13:45:47.33

    >>1
    店員として値段は適性だと思う?


    7 はふはふ名無しさん :2012/09/08(土) 22:04:32.48

    >>4
    高い。客だったら絶対に買わない。


    5 はふはふ名無しさん :2012/09/08(土) 13:49:56.07

    >>1
    都内?
    売上1日いくらぐらいの店?
    平日、休日ともに、特定されない範囲で教えて。


    8 はふはふ名無しさん :2012/09/08(土) 22:08:21.41

    >>5
    中部地方。
    平日は20万くらいで、休日は50~60万くらい。

    >>6
    暇な時はトッピングもフタして保管してあるけど、忙しいときは開けっ放し。
    まあ綺麗ではないかな。でも暇な時に掃除するようにしているし、そういう事に会社としてもなってる。


    10 はふはふ名無しさん :2012/09/09(日) 00:47:00.03

    >>8
    平日20、休日50~60って言ったら相当売れてる店だな。
    大型施設内の店?
    売上そんなに落ちてないっていうけど10~20%は落ちてない?

    売れる店だとあまり営業無いのかな。


    9 はふはふ名無しさん :2012/09/08(土) 23:59:02.13

    >>1
    アポなしで本部の人が調査とかに来るの?


    11 はふはふ名無しさん :2012/09/09(日) 01:02:38.64

    >>9
    マネージャーとか来る。でも社員は知ってるみたい。
    バイトには知らされないけどね。
    >>10
    そうね。売り上げはかなりいいところで施設内の銀だこ。
    その施設自体の客数から考えると、売上はさほど変わってないらしい。
    売上だけでみたら確かにそれくらい減ってるかな。


    51 はふはふ名無しさん :2012/09/17(月) 19:21:04.75

    >>1
    *みたいに値上げしやがって
    *お前は


    73 はふはふ名無しさん :2012/09/21(金) 23:43:43.44

    >>1
    バイトに用はない
    店長を出せ


    80 はふはふ名無しさん :2012/09/22(土) 23:21:46.95

    >>1
    たこ助かお前は


    88 はふはふ名無しさん :2012/09/25(火) 00:35:08.45

    >>80
    ちゃうでー

    >>81
    してないよー

    >>82
    >>83が述べたように基本的に15分でロスになる。去年一昨年の冬は10分でロスってた。私の店舗ではね。
    あと私の店舗でなら焼きたてくれって言ったら勿論焼くよ。嫌な顔もしないと思う。
    時間は勿論もらうけどね。

    >>85
    店舗によるんじゃないかな。うちではない。

    >>86
    そうだね。

    >>87
    払わん。


    85 はふはふ名無しさん :2012/09/23(日) 23:53:21.19

    >>1
    客をお持ち帰りしている店員がいるというのは本当なのか?


    86 はふはふ名無しさん :2012/09/24(月) 00:00:16.95

    >>1じゃないが、そんなんどこの飲食でもあり得るし、お互い合意だったら問題ないだろ。
    ただ、銀だこの場合は客との接点が少ないし、そのうえ社員は拘束時間が無いから難しいだろうな。
    酒場なら客との接点が多いし酒も入ってるからあり得るかもな。
    客から酒を勧められたら無理の無い範囲なら酒を飲むのも可とされてるし。


    94 はふはふ名無しさん :2012/09/26(水) 14:39:39.92

    >>1
    こんなとこで油売ってないでしっかり焼け*者


    2 はふはふ名無しさん :2012/09/08(土) 01:10:32.19

    売上はどれくらい下がったの?
    客が買って、いざ支払いになって「あれ?高くね??」とかのクレームあった?


    3 はふはふ名無しさん :2012/09/08(土) 01:55:03.21

    >>2
    売り上げはさほど変わってない。僕が働いてる店では。
    8月1日から6個入りになったけど、最初の方は買って帰宅した後電話で確認の電話を入れてくるお客さんもいた。
    特にクレームは無いかな。


    12 はふはふ名無しさん :2012/09/09(日) 22:44:51.77

    公報はミックス粉を変えたって言ってるけど実際変えたの?


    13 はふはふ名無しさん :2012/09/09(日) 23:21:18.96

    >>12
    変わったよー。何やら比重を変えたらしく、前よりネタ(粉とか水とか混ぜた奴)が少し重くなった。
    それで焼き方のマニュアルも前より厳しくなって、味の均一化を目指してる・・・っていうのは広報も言ってたね。


    18 はふはふ名無しさん :2012/09/10(月) 18:55:33.03

    店員が少ししかトッピング付けてくれない泣


    24 はふはふ名無しさん :2012/09/11(火) 20:07:33.94

    >>18
    店員に言えばなんとかしてくれる・・・はず。マニュアルがもちろんあるからトッピングが少なくなることは無いはずだけどね。

    >>19
    私のいたところではそんなこと無かったけどなあ。その辺は分かりません。

    >>20 >>21 >>22
    それはそうね。


    19 はふはふ名無しさん :2012/09/11(火) 05:48:49.64

    毎月の検便。
    提出を1日遅れただけで、給料から1時間分の時給削られてた。
    これって、労働法違反じゃないの?


    21 はふはふ名無しさん :2012/09/11(火) 10:26:40.56

    >>19
    店も店なら、店員も店員。


    25 はふはふ名無しさん :2012/09/11(火) 21:46:53.27

    >>19
    便秘すると給与が減るのか


    26 はふはふ名無しさん :2012/09/11(火) 22:20:44.87

    作り方教えて


    27 はふはふ名無しさん :2012/09/11(火) 22:25:53.54

    >>26
    鉄板に油を多めにしいて温めて、ネタとタコと天*と紅ショウガとネギをふりかけ
    さらにその上にネタをしき、数分待ってからひっくり返し、丸くなり良い色がつくまで転がす。
    それで最後に油をかけてカリッとしたら完成。


    28 はふはふ名無しさん :2012/09/12(水) 08:59:17.61

    なるほど
    油を美味しく食す手段としてたこ焼き風の小麦粉を食ってるわけか


    30 はふはふ名無しさん :2012/09/12(水) 20:24:37.84

    >>28
    うん。どんな粉がどんな割合で混ざってるかはわからないけど、銀だこ特製の者らしい。

    >>29
    うちの店ではそういうことは無いけどなあ。そういうところもあるんだね。残念。


    31 はふはふ名無しさん :2012/09/12(水) 21:46:33.89

    FCはおろかIPCの店も原価を落としたらその分儲かるからいろいろケチってるみたい


    32 はふはふ名無しさん :2012/09/13(木) 03:02:28.07

    >>31
    それはあるかもしれないなあ。うちの店長若干トッピング少ないし。


    33 はふはふ名無しさん :2012/09/13(木) 09:29:40.12

    正直働いてる現場の人間からみてあの広報の発言どう思う?


    35 はふはふ名無しさん :2012/09/13(木) 17:12:45.74

    >>33
    論点をずらしてるなあと思った。もし私がインタビュアーだったらこんな答えはいらない。

    >>34
    こんにちは。


    36 はふはふ名無しさん :2012/09/13(木) 20:05:26.35

    >>35
    店員さんオヌヌメのフレーバーは何ですか?(・Д・)

    またどのフレーバーが一番人気ですか?\(^o^)/


    37 はふはふ名無しさん :2012/09/14(金) 00:44:20.54

    >>36
    私はねぎだこ一筋だったけど五香醤っていうのがねぎだこと並びそう。
    1番人気は普通のソースのやつ。


    38 はふはふ名無しさん :2012/09/14(金) 00:47:56.54

    値上げしてから
    客減った?


    39 はふはふ名無しさん :2012/09/14(金) 02:00:29.06

    >>38
    9月入ってからはちょっと減ったかな。それでも大騒ぎするレベルではない。バイト的には。


    95 はふはふ名無しさん :2012/09/26(水) 23:51:09.65

    >>39
    本当?
    うちの近所はハイボール酒場でもあるんだけど
    見る限りめっきり減って、ガラガラだよ


    40 はふはふ名無しさん :2012/09/15(土) 03:17:43.79

      (  `)´Д) )) < ハァハァ こんな所でダメェ
      /  つ つ  


    41 はふはふ名無しさん :2012/09/15(土) 10:32:38.36

    >>40
    おはよう。


    42 はふはふ名無しさん :2012/09/15(土) 13:17:22.69

    6個入りじゃ足りないから12個入り頼むお客さんているの?

    こいつどんだけ食うんだよとか思わないか心配だよ


    43 はふはふ名無しさん :2012/09/16(日) 00:54:27.72

    >>42
    持ち帰りでそれをやる人はもちろん大勢いるけど食べてくのではあんまりいないかなあ。
    まああったところで誰も気にしないよ。どんどん食べてってね。


    44 はふはふ名無しさん :2012/09/16(日) 11:37:06.09

    >>43
    家で銀だこの味を再現するにはどうすればいいですか?


    45 はふはふ名無しさん :2012/09/16(日) 11:42:50.52

    >>44
    鉄板に油を多めにしいて温めて、ネタとタコと天*と紅ショウガとネギをふりかけ
    さらにその上にネタをしき、数分待ってからひっくり返し、丸くなり良い色がつくまで転がす。
    それで最後に油をかけてカリッとしたら完成。


    46 はふはふ名無しさん :2012/09/16(日) 17:09:38.96

    ぼったくり


    47 はふはふ名無しさん :2012/09/17(月) 01:08:07.92

    >>46
    そう思うわ。


    48 はふはふ名無しさん :2012/09/17(月) 17:35:42.18

    社長について一言。


    52 はふはふ名無しさん :2012/09/17(月) 21:01:19.60

    >>48
    社内通信で社長の言葉をたまに読んでたけど、接客業好きなんだなあっていう印象を抱いた。銀だこカーでたこ焼きを無償で日本各地に届けるボランティアもやってるし、まあいい人ではあるんだろうなとは思う。
    ただ社長の考えた特製カレーソースは不味かった。

    >>49
    うん。もう飽きたけどね。

    >>50
    みんなやる気ないんだろうね。でも多少のことは大目に見てあげてください。

    >>51
    ごめんな。*んがな。


    53 はふはふ名無しさん :2012/09/18(火) 08:44:10.55

    現場に一切出なくなった社長が接客好きとは思えないな~
    ボランティアだって銀だこカーだって社長は高見の見物だろ?
    あんなのイメージアップのためのポーズだって。
    400円で売っていた時代に、行列の途中からいきなり500円に値上げしたのも社長だせ?

    いきなりたこ焼きのCD作って被災地で売ろうとする神経も信じられない。歌で勇気づけたいなら無料で配布するだろ普通。
    しかも関係者が数枚買った以外はまったく売れてない事に激怒とかもうね…


    55 はふはふ名無しさん :2012/09/18(火) 23:55:09.53

    >>53
    そうなんだ。知らなかった。まあそんなもんか。飲食店の社長らしいな。
    でも銀だこ以上に大きい企業で社長が現場に出てるところってあるのかな?

    >>54
    しかもクソみたいな曲だったし。あれで紅白狙ってたらしいからお笑い種だわ。


    56 はふはふ名無しさん :2012/09/19(水) 00:16:13.65

    >>55
    毎日たこ焼き焼いてたら嫌になりませんか?

    ちなみに客層はどんな非とが多いですか?

    明日も頑張って下さい\(^o^)/


    57 はふはふ名無しさん :2012/09/19(水) 01:07:01.22

    >>56
    嫌になる。というかどうでもよくなる。
    客層は、平日の昼は主婦と老人、夕方夜は学生とかの若者。
    土日はずっとファミリー。
    ありがとう!


    58 はふはふ名無しさん :2012/09/19(水) 01:49:55.18

    >>55
    店舗数や規模ではまだまだだけど、今すごい勢いに乗ってる寿司ざんまいの社長はいまだに現場に出てマグロの解体ショーをやってるよ。
    客の喜ぶ姿が見たいんだって。

    銀だこの社長なんてすぐに現場に出なくなったぜ?
    社長が現場に降りていく会社は、サービス業ならよくある事だけどな。


    60 はふはふ名無しさん :2012/09/19(水) 07:17:56.15

    >>58
    そうなんだ。ありがとう。なんだよ社長良いこと書いてはいたけど実際そんなもんか。
    あとあなたも銀だこに詳しいね。

    >>59
    知らなかった。光栄だわ。


    61 はふはふ名無しさん :2012/09/19(水) 07:18:34.56

    >>58
    そうなんだ。ありがとう。なんだよ社長良いこと書いてはいたけど実際そんなもんか。
    あとあなたも銀だこに詳しいね。

    >>59
    知らなかった。光栄だわ。


    62 はふはふ名無しさん :2012/09/19(水) 07:24:24.89

    >>58
    そうなんだ。ありがとう。実際そんなものか。言葉では良いこと書いておいて。
    あと銀だこについて詳しいね。

    >>59
    知らなかった。光栄です。


    64 はふはふ名無しさん :2012/09/19(水) 22:15:04.58

    ぼったくり屋のバイトに用はない
    共犯だから


    68 はふはふ名無しさん :2012/09/20(木) 23:59:02.06

    >>64
    じゃあ書き込む必要無いよね。

    >>65
    そうだね。

    >>66
    いらっしゃい。

    >>67
    3万はかなり大きいな。さすがに無いと思う。
    でもいかんと思うな。値上がりは完全に失敗だったと思う。


    67 はふはふ名無しさん :2012/09/20(木) 22:26:53.79

    一店舗平均で売上が3万ちょい下がった仮定すると…

    1店舗で月100万の売上減
    384店舗で月3億8400万の売上減
    384店舗で年46億800万の売上減
    銀だこ大丈夫なの?


    69 はふはふ名無しさん :2012/09/21(金) 11:08:30.01

    >>67
    一店舗平均売上マイナス3万と仮定する根拠は?


    72 はふはふ名無しさん :2012/09/21(金) 19:28:01.96

    >>69
    どこか忘れたが(ここかも?)売上が20%程度落ちたと書いてあった。
    まあもっと落ちた店舗、そこまで落ちてない店舗あると思うが近所の数店舗で聞いたら1日15~20万売上だと言ってた。

    だから低く見積もって3万と仮定した。問題あるか?


    77 はふはふ名無しさん :2012/09/22(土) 10:42:14.87

    >>72
    >まあもっと落ちた店舗、そこまで落ちてない店舗あると思うが近所の数店舗で聞いたら1日15~20万売上だと言ってた。

    どこの馬の骨とも分からん奴に売上聞かれて教えてくれんのかよ銀だこはw
    全国チェーンなのに近所の数店舗の数字ごときで全体売上想定したのかよw
    問題大ありだな


    70 はふはふ名無しさん :2012/09/21(金) 11:33:36.46

    潰れないかな


    74 はふはふ名無しさん :2012/09/22(土) 00:42:07.98

    >>70
    多分潰れないかな。しぶとそう。

    >>71
    たまーに出る。でも出でも1匹とか。

    >>73
    私に言っても無駄よ。


    75 はふはふ名無しさん :2012/09/22(土) 01:47:50.03

    売上落ちても個数が減れば原価も落ちてる
    それを加味して考えてよ


    76 はふはふ名無しさん :2012/09/22(土) 08:30:37.75

    >>75
    内部の人間の貴重な書き込みだ。
    これを読んで判断しろ(笑)

    http://c./test/-/konamono/1347198277/213


    78 忍法帖【Lv=8,xxxP】(1+0:8) :2012/09/22(土) 17:13:28.72

    >>76
    いろんなとこに同じ書き込みが


    83 はふはふ名無しさん :2012/09/23(日) 21:45:45.75

    今は知らんが以前は15分、冬は冷めるの早いから10分で廃棄しようなんて話にもなったが、しっかり守ってる店舗は無い。

    言えばやってくれるけど、嫌な顔はされると思ったほうがいい


    84 はふはふ名無しさん :2012/09/23(日) 22:08:11.97

    >>83
    ありがとう
    やっぱり嫌な顔されるよね
    やめとく
    15分で廃棄は絶対やってないと思う


    89 はふはふ名無しさん :2012/09/25(火) 08:53:48.40

    バイト、社員は廃棄になったのを好きにトッピングしてメニューにない商品を作ったり、廃棄のを大量に持ってかえって飽きるほど食べてるから金なんか半額でも払わないよ。

    たまに入りたてのバイトや新入社員で律儀なやつは勉強のためとか言って買っていくけどな。


    90 はふはふ名無しさん :2012/09/25(火) 10:04:00.37

    >>89
    前はそうだったけど、最近はロスたこ焼きの持ち帰り、つまみ食いが禁止されていて出来ないんだ。
    まあ、徹底してる店舗は少ないだろうけど。


    91 はふはふ名無しさん :2012/09/25(火) 11:08:59.84

    そんなの徹底できてる店舗は全店で10店舗も無いって(笑)


    93 はふはふ名無しさん :2012/09/25(火) 23:54:18.84

    >>91
    まあそうだろうね。実際うちもだし。

    >>92
    まったく同意見だよ。




      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

    国が主導している働き方改革の影響で、企業は「残業規制」や「ノー残業デーの導入」を実施するなど、残業を減らそうとする動きが広まっています。

    一方で、仕事には通常、期限(納期)が設定されており、「定時退社はしたいが、目前の納期が…」と忙しく働いている人もいるでしょう。もし、同じグループにそんな時でも定時退社を貫いている人がいたら、「ちょっと待ってくれ」と思うのではないでしょうか。

    インターネットQ&Aサイトでも、「後輩が仕事を終わらせずに定時で帰る」という投稿がありました。投稿者がヘルプに入り、なんとか納期を守っているとのこと。「自分は納期守るために残業までしてるのに、なぜ後輩は定時で帰るのか」とイライラしているようです。

    納期を守ることより定時退社を優先させた社員に対し、会社は残業命令などをすることができるのでしょうか。

    残業させるためには、いくつもの条件をクリアしなければならない

    そもそも、残業命令という場合の「残業」とはどのような意味なのでしょうか。企業法務に詳しい飛渡貴之弁護士は、次のように説明します。

    「ここでいう『残業』とは、法定労働時間(1日8時間、1週40時間以内)を超える場合をいいます(法外残業)。

    企業によっては、1日7時間など法定労働時間より短い就業時間を定めているところがあります。このような場合、1日7時間を超えて8時間までの労働は、その企業にとっては残業(法内残業)といえますが、法定労働時間を超える労働(法外残業)ではありません」

    その上で、残業の必要性が認められれば、「会社は残業等をして納期を守るように命令することができる場合があります」といいます。もっとも、いくつかの条件をクリアする必要があるようです。

    「残業させる場合には、『労使協定(36協定)の締結』および『所轄労働基準監督署への届出』が必要です。

    また、特別な事情、業種によって例外はありますが、限度時間(月45時間、年360時間)がありますので、無制限に残業させることができるということはありません」

    条件をクリアして残業を命じることができる場合でも、会社が気をつけなければならない点は他にもあるようです。

    「会社は、労働者に対する安全配慮義務を負っており、労働時間が長くなればなるほど、脳・心臓疾患の発生も高まるとされています。

    したがって、納期を守るために残業しなければいけない状況が常態化しているような場合には、会社は安全配慮義務違反を問われる可能性があります。もちろん、その社員の能力が比較的低くて残業になるというのであっても、違反となり得ることには変わりありません」

    残業命令拒否すれば懲戒処分も

    では、これら条件をクリアした残業命令を出しても定時退社する社員がいた場合、会社はどうすればいいのでしょうか。飛渡弁護士は、次のように言います。

    「特に残業が常態化しておらず、納期のためになんとか残業してほしいという場合においても残業しない社員に対しては、注意や懲戒処分を検討することとなります。書面による注意をして、それに対してどう考えるかということをも書面に残しておきましょう。

    ただし、たった一度だけ残業命令に従わなかったような場合でも懲戒処分をすれば、それは不当な懲戒となる可能性が高いです」

    納期が差し迫っているなど切羽詰まった状況では、たとえ一度だけでも残業命令に従わない社員がいるとなれば、会社としては頭の痛い問題でしょう。

    飛渡弁護士は、「残業命令に従わず納期も守れない社員は、法定労働時間内の働き方から問題があることが多いです」と話します。

    「そういった社員への対応として、会社は、問題一つ一つに対して、注意・指導をして記録に残しておくべきです。なぜなら、改善が一向に見られないのであれば、最終的には辞めていただかないといけないかもしれないからです」

    「会社組織体制の強化が大切」

    会社にとって一番いいのは、いざ納期間近というときにバタつかずに済むことでしょう。飛渡弁護士は、日頃の会社づくりが重要だといいます。

    「たとえ定時退社する社員がいたとしても、その社員が普段から問題あるような人でないのであれば、他のメンバーの都合も考慮して、なんとか協力を促すことになると思います。

    残業しなくても納期を守れる体制が理想でしょうが、実際には難しい場合が少なくないです。したがって、仕事の仕方を見直し、理念を共有するなどの会社組織体制の強化が大切になるでしょう」

    【取材協力弁護士
    飛渡 貴之(ひど・たかゆき弁護士
    2年半、パチンコパチスロをして、1000万円の利益を出す。その後、パチンコメーカーに就職し5年間新機種の企画に従事する。退職後、弁護士となり、弁護士法人あい湖法律事務所を開設、弁護士12名所属し、東京大手町、大阪府高槻市滋賀県大津市の 3カ所に事務所を設置。
    事務所名:弁護士法人あい湖法律事務所
    事務所URLhttps://corporation-lawyer.biz/

    納期ピンチでも、後輩「定時なので退社します」…しわ寄せに悲鳴 会社どう対応すべき?


    (出典 news.nicovideo.jp)


    <このニュースへのネットの反応>

    わはは、残業しないと納期も守れないような無能社畜がなんかほざいてますよ。どうせこういう奴は残業命令も出さずに、空気読めよ的な発想で残業しないとか喚いてるんだぜ、まじ笑える!


    1人が頑張ればどうにかなるレベルだと大した話じゃないけどな


    この弁護士さんすげぇ。パ*界の申し子みたいな人じゃん。2年半で一千万円稼ぎ、その後パチ台開発に5年従事とか。むしろ何故弁護士になったんだろう


    人増やせばええやん


    納期に間に合わないスケジュールで仕事をさせる会社に怒れよ


    残業規制をしても仕事の量も効率も同じなら無意味だよね


    人件費の無駄でしかない使えねぇ奴は早く居なくなってくれた方が相対的に早く仕事終われるから寧ろ有難い。


    当たり前だが残業代出してんの?まさかサビ残?


    管理職がマネジメントすればいいのでは?本人が管理職なら自分が無能なのが原因なので管理職辞めて平に戻ろうか


    問題があるのは適切に仕事を割り振れてないマネージャじゃないの。あるいは納期に間に合わないような仕事を押し付けてくるもっと上の人


    そもそも残業して当然のスケージュールを組む会社が無能なんだよなぁ・・・。


    仕事やってりゃ予想外のトラブルだって十分に起こり得る。納期ピンチだってそりゃあるだろう。会社の信用が落ちれば自分や、他の社員の生活にだって支障は出る。全ての会社は利益を出すために存在する、そこで利益確保に協力しないとなれば、そりゃクビもあるだろうよ。


    「会社は社員に残業命令できるかどうか」の話に「残業しなくてもいいようにすればいい」とか論点のずれたこと言ってるやつばっか


    そういう会社って毎日が納期ピンチなんでしょ?


    直ぐ上の人以外、凄い優秀な人ばっかりみたいだな。  会社起こして社長すれば、こういう事は必ず直面すると思うけど、どういう対応が出来るもんかね。 


    このての相手ってサビ残で働かせようとしてくるけどどうだろ?


    普段からきちんと関係づくりしてなかったんじゃねーの?(ハナホジ


    採用や入社の際にこういう事態での残業については話があると思うけど、辞めたいって事だから別の人を探そうね!


    事前に納期迫ってるから今日はここまでやってくれって言った?言っても帰るなら上司に相談、丸投げされたら機を見て転職でいいんじゃない


    人数増やすように募集するとか仕事の納期を延期とか怠るから悪い。普段から慕われている上司なら言わなくても手伝うぞ。会社にいたくないからさっさと帰る。


    パ*で、1000万儲けたって?ちゃんと、納税したのかな?


    そもそもこの記事じゃ残業命令が出された上でのものなのか、案件に対する後輩の職務上の立場、納期について情報共有されていたのかなど一切分からない。そんな中で残業してないってだけの後輩吊るし上げて悪者扱いしてんだから、管理職が無能で大変ですね~って塩対応されて当然。自分の体験談勝手に織り交ぜて下の世代叩いてっとすぐ老害になるぞ


    残業が出てしまうようなスケジュール組んだ管理職の自己責任だよね^^


    どうすべき?って法と契約に基づいて残業するように業務命令を出せばいいだけじゃん・・・それ以外の何が許されると思ってんの?


    社畜にはなりたくないし会社からすりゃ普通に働いてりゃ給料くれるものだと思われても困る…永遠に終わらないだろうなこの問題


    無駄に残業「だけ」している上司もゴロゴロいたんで何とも言えないなw 残業の為に仕事止めてるという奴までいた


    なんで納期を破るという選択肢が無いの?客との契約と同様労使関係も同じく契約なんだが


    業種によっては閑散期や繁忙期があるのもあるし、忙しい時期は残業が出るのも仕方ない。会社は営利団体であって会社が儲からなければ社員の給料だって払えない。何でもかんでも会社に尽くせとは言わないが、会社を盛り立てようという意思のない社員もいらないよ


    会社どう対応すべき? ⇒ 請け負う仕事量を減らすか人員を増やせばいいと思いますよ


    なんで下の人間に責任擦り付けたがるんだろ・・・上に掛け合えよ。それが仕事だろ


    ほんとは余裕のある納期を設定するのが一番なんだが現実にはなかなかな・・・


    そんな都合よく、ちょうどいい仕事ばかり来るわけないだろ。


    残業は、仕事のトロい無能な社員がお給料を水増しするためにするものです。


    新人が定時で帰るってぶっ*ものだぞ!定時で帰っていいのは役員クラスの連中だけだ!!


    上司なら業務命令出せよ。それができないなら上司辞めろバカが


    一番仕事ができないゴミほどさっさと帰る恥知らずのゴミ


    残業しないで帰る部下より仕事しないで残業してる上司の方がタチ悪いんだよなぁ…


    納期ギリギリまで仕事残してたチームの管理職を減給して残業代出して任意で仕事しれもらえばいいだけの話。強制的に残業させるのは契約違反ですわ


    業種がなんなのかで変わってくるが、まずは納期が適切かどうか見直して適切でないなら社畜根性をポイして後輩と一緒に定時帰宅しろ。そうでなく、単に後輩の仕事がノロくて納期遅れを招いているだけなら後輩には残業する道義的義務があるから上司にチクれ以上。


    スケジューリングが悪い


    無茶納期クソハードルを越えたところで、それが当たり前になって延々やらされ続けるだけだわ。自*るなら一人でやれっていう。


    現場のキャパシティを把握してないアホがどんどん仕事をぶち込むからだろ。個別指導塾で働いてたとき、受験間近の駆け込み需要にも俺はキッチリ「講師が足りないから無理です」って門前払いしてやったぞ。もちろん塾長には内緒でな。トップは基本的にアホだからそういう工作でもしないと身が持たない


    真っ当に働いてれば、自分がどんなにうまく仕事をしたとしても他部署の仕事や顧客のレスポンスがクリティカルパスでそこが遅れるなんていくらでもあるということを知ってると思うですが。流石ニコニコはニートの集まりですね。


    和・・・? 何ですかこの古色蒼然とした日本的な思考回路は?


    日本の便利な生活って、こういう所から生まれてるのは間違いない。納期遅れ・値上がり・雑対応なんかを受け入れることから始めないと、こういうクソみたいな仕事量はどうにもならんね。


    出すもの出さないなら新人の対応が当然。残業手当も業務命令も。奴隷化したいなら賃金と法令の鎖を厳重にせにゃならん。


    納期ヤバくなるのはスケジュールがまずいって話だし納期守るためにサービス含めて残業するのも構わないがそれを含まない工数で出来る業務じゃないって認識で次に活かしてくれるんならと思うことが多いな、でも最終的に行きつくのは納期のために残業してくれない社員とやらを人手不足やらなんやらあるんだろうけどリスク追ってでもクビに出来ない会社の弱さだろ


    一般企業に希望して入ってきたくせに記事みたいな公務員スキルに極振りしてる新卒が多くて困るという話はよく聞くな


    書かれている内容だけじゃ何とも言いにくいし定時退社している社員を遠回しに悪いみたいな書き方という印象を受けるが、その案件の達成までの計画や準備、進捗とか会社とその社員がどういう労働契約かによって変わってくるんじゃないの?


    若い人達ほど仕事一筋で無くなっているんだから残業強要されたら辞めるだけだろうよそして問題とも思ってない常務専務とイライラしているおっさんしかいない職場になる


    正直「状況による」としか言えない。どんな仕事にでもそれなりに忙しい時は存在するし、それを自分の立場や周りの状況、常態化してないかどうか、諸々を合わせて判断するしかない。受けすぎても、拒否しすぎてもダメよ。まあこれも弁護士を出したいが為の作り話なんだろうけどね。


    定時で帰りますといって特に何も言われたり止められもせず帰れるって事はそれが許される許容される問題とされない職場って事だろ、そして投稿者が誰かに命令されたのかしらんが勝手にヘルプ入って助けてるという風に記事の内容だけみると感じないが、管理職なら別だがそうじゃない社員は納期では無く会社の規則通りに働くのが優先よ、残業代という会社の負担も増えるんだし


    常に人が余ってるは余剰だけれど1人2人病欠が出たりコロナだなんだみたいなことや先方からの急な依頼とか不測の事態のために普段からカツカツで回してるところは人を増やすべきだと思う。過剰に安易に人を削りすぎの体質は問題。


    納期を無茶振りしてくるのは発注元だろ 仕様変更?なにそれ?美味しいの?


    客先都合で仕事とってくんのが大半なのに納期が勤務時間ピッタリに合わせられる職場なんざ存在するの?


    後輩の分までお仕事してその分給料も経験も積めるんだからいいじゃない。まじで嫌になったらその経験を基に転職もできるでしょう。なんて言ってる自分は頑張れない人だから応援してる


    人員数を補強しな残業に頼るなよ


    え?残業って会社の要請がないとできないでしょ?


    ちゃんと残業代出してここまでやってねってて言われればやると思うよ。空気読めでは無理だよ。


    いい関係築けてれば、頼んだら残ってくれるよ そうじゃないって事は・・・まぁそういうことで


    変動幅のある仕事だと残業はどうやっても発生する時期があるんだよ。 例えばクリスマスシーズンのケーキ屋。 言うまでもなく必要数が激増するが『その瞬間だけバイト増やす』なんてやったらケーキの品質落ちるから既存の人数でやらなきゃいけない。 必然的に残業するしかないよな? なので残業発生=職場が無能、とは限らない。 もちろん年がら年中同じことを繰り返す職場なら別だが


    残業しないといけない空気を作ることを恥だと思えよ、部下や後輩に無理をさせなくてもいいようにするのが上の人間の務めだろ。杜撰な予定管理で俺のメンバーにまで迷惑をかけるアホな先輩には本当にイライラさせられる


    もう散々言われてるけど社員に無理させなきゃ納期が守れないスケジュールを組む&人員しか配置できない会社の方が悪い。会社側が人員か設備を増強しろ。労働者のせいにするのは甘えだろ。


    残業は業務命令でやってちゃんと見返りも準備すればよい 協力なんていうボランティアではやらないという選択をされても文句は言えない


    納期までの残日数とそこに至るまでのマイルストーンを置くこともせず、場当たり的にあれもこれもと部下に手をつけさせて結局何も終えられない。そういう上司に限って納期間際に部下に無理をさせるんだから始末に負えない


    残業代が全額ちゃんと出るなら「たまの残業くらいしてやれよ」となるが。残業発生が頻繁かつ定期的だとか、サビ残とか、「みんな頑張ってるんだ!(給料無し)」とかなら会社がク○。


    そもそも残業は社員が自主的にやるものじゃなくて、常に会社が命じて社員にさせるものなので、「納期を守ることより定時退社を優先させた社員」というものがまず存在しえないのだが。


    嫌なら企業しなよ、気楽だけど金がなくて困るのは自分だけだから更に気楽だぞ


    嫌なら恨まれようが上司に相談して残業命令出してもらうのがお前の仕事やぞ。後輩の管理もできないのに先輩面してんじゃねーよ。後輩は後輩で会社に必要とされないクズ


    会社は人を増やせばいいのでは(笑。残業させない努力をもっと頑張りましょう(笑。


    こういうのは普段から毎日進捗状況をチェックしておいて、納期間近になってもあわてないようにするのがよいマネジメントなんだがな。


    憂国の士(笑。


    そもそも部下の尻ぬぐいなんぞする気もない。あとで死にそうになってる後輩を見てニヤニヤするだけ。一応事前に問題点を軽く指摘はするが俺は基本的に関与しない。週に15hしか残業できないし、その時間は自分の作業のために使うわ。


    確かにオンスケの方がいいのはその通りだし、元々無理なスケジュールなら、論外ではあるが、中々難しいとは思う。部下に残業させてもいけないが、逆に暇にさせてもいけないし、突発的な割り込み作業が入るとリスケしないといけないし、進捗・リカバリ・その他報告資料も作らないといけないし、打ち合わせの時間どうするか等々。まぁ他にも色々あるとは思うが。


    あと部下をどう扱うか。(成果が出せるなら)自分で作業してもしなくても良いんだが、仕事が出来る人間は、増やさないといけない。じゃないと後々自分が困ることになる。(作業は絶対自分一人じゃこなせない量になるから)そうすると自分の時間を上手く部下に割かないといけなくなる。まぁある意味(作業がこなせるかどうかは)部下頼みなんだよな・・・。


    例えばショッピングセンターの場合、オーナーはシステムの事は分からないので施設の計画に合わせて発注してきたりするんだよね。この時既に開業日を地域に宣伝してたりするので、納期を伸ばすなんてありえない。人員を増やすと管理工数がバカにならなくなるし、発注時と納期間近でオーナーの意見が変わることは珍しくないし、トレンドだって変わってくる。いやはや、仕事って難しいよね。


    まぁ結局のところ上手くできなければ言い訳になっちゃうが、今のところ(残業無しオンスケ)で最後まで乗り切ったっていう人を俺は見たことないな。(いるんかな?)まぁ何にせよホント仕事出来る人ってスゲーと思う・・・。


    仕事はしっかり一人当たりどれだけの量をやるか決めてるかどうかで有罪かどうかわかるな 決められた量をこなしたうえで帰るのであれば先輩()にいくら仕事が残ってようが帰って良い もちろんこなしてないのに帰るのは有罪 みんなで全業務共有型だったら働き者がバカを見るからまず分配したほうが良い


    書いてないからわからんが、残業前提の作業量ならそのスケジュールを作った人が悪いし納期直前でグダグダいうのなら以前からきちんと管理してないのが悪い。


    そもそも「残業してくれ」と頼んだのかってね。言ってないなら文句言うなっていうこと。


    正社員なのに会社の一員の自覚無いからな、雇われてるバイト気分ばっか。バイトでいろや


    個人で残業するかの判断してるの?上司に進捗言わないと後輩は自分のタスク終わらせて定時に帰り投稿主が仕事できない無能に見える


    後輩とやらが無能すぎるのかも知らんけど社員の能力考えて仕事割り振れない上司や仕事取らない営業は間違いなく無能


    後輩に納期間に合わないから残業しろと言ったか?後輩は定時帰宅でも納期間に合ってると思ってるだろうよ。伝えるべきことを伝えないのは無能の証。


    いっときの納期ならきちんと残業命令出して働かせろと思うが、常態化してるなら後輩くんの行動も分からないでもない 限界残業して納期間に合わせてもこの人数で回ると判断されて人手増やしてくれなくなるから実績残さないとね


    一人人員増やしたら?


    なんかトラブルでやむを得ない状況なら残業依頼もありだが、常態化してるなら会社のタスクに問題あり。


    納期を守らないと売り上げにならないのも問題かと。電車等のダイヤの徹底的な時間管理は、世界に誇れる事だけど、従業員の犠牲の上に成り立つ仕事の成果は誇れる物じゃない。勿論理想論ではあるけれど、日本人は時間に対して敏感過ぎて自分達で自分達の首を絞めてる様に見える。遅れても大丈夫な社会を目指すべきかもね。心身共に社会も。


    あくまで「歩合制」じゃなく「固定給」だからなあ。時間いっぱい働かせて少しでも余分に労働力を得ようとするシステムならそりゃ逆に労働力が足りないこともあるだろ。求められてるだけの仕事を定時までやったのに納期に間に合わないってそれ、単純に人数が足りないんじゃ?


    >>新米越光 >「会社は社員に残業命令できるかどうか」の話に「残業しなくてもいいようにすればいい」とか論点のずれたこと言ってるやつばっか   定時まで働いた社員への残業命令なんか受け付けねーからケチらずに社員増やせって提案がなされてるんだが、お前は何言ってんだ。頭大丈夫か?


    クライアント都合で仕様変更したのに納期の変更無しにした営業を56してやりたい


    状況見て残業命令出すのが管理職の仕事なんだけど何をしてるんだろうね


    定時で帰る後輩眺めてイライラしながら残業でもするんかな?でもって遅れても怒られるのは自分達。早死しそうやな。


    後輩に仕事振ったりしてないんじゃ


    無銭労働しなきゃ逝けないならクズでも人*でも結構で


    下請けが納期の短い仕事を押し付けられてというなら。ただし毎月ではなく数ヶ月に一回突発的とか。


    会社の仕事場に貼れる 納期記入できるカレンダーがいろんな種類あるので 導入したら?


    常態化しているなら論外。一時的なものならちゃんと頼め。能力が足りないなら指導するか辞めさせろ。


    定時帰り君がサボったせいでデスマになってるとかならともかく、デスマ前提で納期設定したのは営業と管理職の無能さが原因だろ……そいつらになんで給料払ってんの?


    拾える情報が一面過ぎてアレだが、なんか違和感あるんだよな。よっぽど管理職が管理職してないか、グループってからに先輩・後輩以外に複数人居るんだから下手すると後輩自身は自分の作業範囲は終わらせてる可能性あるんだよな。まぁ、一度残業受け入れると次の機会も、また次の次のもあるかもしれない。って思われてんじゃね?




      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

    無期限テレワークに単身赴任は✖。カルビーの方針発表に称賛の声



    無期限テレワークに単身赴任は✖。カルビーの方針発表に称賛の声

    2020-06-26 18:21:01(13423 view)

    ポテトチップスで有名なカルビー社が、無期限のテレワーク実施と単身赴任の解除などを発表しています。


    (出典 matome.naver.jp)



      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

    テレワークが当たり前になると正社員は不要になる? withコロナ時代に求められるスキル | ニコニコニュース



    テレワーク中心の時代に正社員として働くためには?

    テレワーク中心の時代に正社員として働くためには?

    緊急事態宣言の解除後もテレワークを継続する企業が増えている。業種や職種に制限はあるものの、テレワークでも仕事が回せることを証明したことは、今後の働き方を考える上で新たな選択肢を示したと言えるだろう。

    他方、テレワークで働く正社員が増えたことで、徐々に”正社員不要論”を唱える声が大きくなっている。正社員にテレワークが浸透することで、働き方は外注で仕事を請け負うフリーランスとあまり変わらなくなる。新型コロナウイルスで業績が悪化している企業も多く、「固定費のかかる正社員はなるべく抱えたくない」と感じている経営者も多そうだ。

    テレワークが当たり前になったWithコロナ時代では、求められる正社員像は変化する可能性がある。キャリコネニュース編集部では、人材研究所代表の曽和利光氏に”正社員として働き続けるために必要なスキル”を聞いた。

    “一緒に酒を飲んで信頼関係を築く”ということができなくなる時代

    曽和氏は「まず、1にも2にも『言語化』です」と語る。もともと言語化スキルは、受託企業やフリーランスといった遠隔で働く人々にとっては必須だった。今後はテレワークで働くすべての人が求められるようになる。

    「仕事上のコミュニケーションで曖昧さを残さず、きちんと明確に言語化(数値化を含む)する力が、フリーランス『的』な働き方に近くなる正社員にも求められるように思います」

    さらに、正社員として差別化を図るために挙げるのが「リモートトラスト」と呼ばれるスキルだ。リモートトラストは、オンライン上の相手との間に築く信頼関係を指す。取引先との初対面もオンラインで、というケースも増えてくるだろう。曽和氏は

    リアルで会って、膝を突き合わせて話し、酒を飲んで、徐々に培ってきたトラスト(信頼感)をリモート環境でいかに作れるかということです」

    と説明する。確かに、これまでの日本人の信頼関係は、実際に相手に会って対面でコミュニケーションを築くもの、という考え方が一般的だった。今後は「杯を交わす」「裸の付き合い」といった信頼関係の築き方は、時代遅れになってくるかもしれない。

    曽和氏は、リモートで信頼関係を築く上でも”言語化”の重要性を強調する。

    「特に『文学的な言語化』、コピーライターのようにテキストベースでも、心に響く言葉が吐けるかどうかということが重要だと思います」

    「IT業界のようにその時に必要な能力が欲しい場合は正社員よりフリーランス

    中長期的にみた時に、国内企業の正社員の割合は減っていくのだろうか。曽和氏は「社員個々の専門性(ノウハウの蓄積)が必要かどうかで変わってくると思います」との見解を示す。

    メーカーのようにノウハウの蓄積が重要な会社では、正社員化が維持されるかもしれません。一方でITのようにどんどん技術が代わり、蓄積というよりはその時に必要な能力を欲しいということでしたら、正社員でなくフリーランスの人と都度プロジェクト形式で付き合っていくことは増えると思います」

    業種ごとに当然、その”正社員”に要求される能力は変わってくる。現在、正社員が担っている業務を外注に移行する場合、業種によっても差が生まれる可能性はある。

    ツイッター上でも「今の騒動が収束しても、疲弊した分また不況で正社員不要論出て派遣の嵐になりそう」などと心配する声も目立つ。多くの企業で今後、テレワークを中心にした働き方にガラリと変わる可能性がある。正社員である自分の立場を守るため、また正社員としての就業を目指すために、今から準備できることはありそうだ。

    テレワークが当たり前になると正社員は不要になる? withコロナ時代に求められるスキル


    (出典 news.nicovideo.jp)

    bussetsu

    bussetsu

    まだ営業みたいなのは必要だから正社員は要るんじゃない?いらなくなるのはプールか何かの監視員みたいに社員がサボってないか見張ってるだけの管理(?)職とかかなあ。

    HunterLemmy

    HunterLemmy

    その営業も契約社員で十分と気づいた時が終わりの始まり


      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック


    NO.8200131 2020/02/18 17:53
    【観覧注意】高2女子が電車に飛び込み自殺 スマホでライブ配信していた いじめ・性的虐待を苦に!?
    【観覧注意】高2女子が電車に飛び込み自殺 スマホでライブ配信していた いじめ・性的虐待を苦に!?
    18日朝、横浜市の相鉄線瀬谷駅で高校2年の女子生徒(17)が電車にはねられて死亡しました。

    ホームのベンチにはスマートフォンが動画を撮影している状態で置かれていました。

    午前7時前、横浜市の相鉄線瀬谷駅で「人身事故が起きた」と駅員から通報がありました。

    警察によりますと、高校2年の女子生徒が通過予定だった特急電車にはねられ、駆け付けた警察官がその場で死亡を確認したということです。

    ホームのベンチには女子生徒のものとみられるスマートフォンが線路の方向にカメラを向けて置かれていました。

    動画を撮影したままの状態だったということです。

    女子生徒のものとみられるSNSのアカウントには線路に飛び降りる様子が残されていて、警察が確認を進めています。

    警察によりますと、特急は瀬谷駅には止まらない予定で、ホームの防犯カメラには通過する直前に女子生徒がホームから線路に飛び降りる様子が写っていたということです。

    警察は女子生徒が自殺した可能性があるとみて詳しいいきさつを調べています。

    この事故で相鉄線は一時、全線で運転を見合わせました。

    【日時】2020年02月18日
    【提供】gossip!
    【関連掲示板】





    #24 [曽根] :2020/02/18 18:20

    >>0
    高校生からそんなんでどうする!社会にでればもっと色んなストレスや悩みを抱えながら生きていくのだ!自*た理由何や?失恋?イジメ?*勇気があるなら何でも乗り越えられる筈が・・ホント残念や。


    #33 [匿名さん] :2020/02/18 18:26

    >>24
    だから嫌になったんだよ。きっと…


    #9 [匿名さん] :2020/02/18 17:59

    貴重な若い命を大事にしろ
    害人や老害などの*べき人間がいるのに


    #55 [匿名さん] :2020/02/18 18:50

    >>9
    何が貴重なのか分からんが、お前も老害になる前に自*ろよ


    #11 [匿名さん] :2020/02/18 18:00

    これも、安倍が悪い!


    #17 [匿名さん] :2020/02/18 18:05

    >>11
    書き込むスレを考えろ!


    #16 [匿名さん] :2020/02/18 18:05

    電車に飛び込むんじゃなくて、俺の胸に飛び込んでこいよ!

    ※ただし、若くて可愛い女の子に限ります


    #20 [匿名さん] :2020/02/18 18:06

    >>16
    タヒね!


    #26 [匿名さん] :2020/02/18 18:23

    >>20 (爆)


    #21 [匿名さん] :2020/02/18 18:10

    この動画見た人間おる?
    飛び込むって*んやったら何でも他で出来るやろ
    *のが一番勇気いるのにな


    #23 [匿名さん] :2020/02/18 18:15

    >>21
    勇気?
    病気だ


    #31 [匿名さん] :2020/02/18 18:25

    イジメが原因か?理由は何なの?


    #44 [匿名さん] :2020/02/18 18:37

    >>31 親父からの性的虐待


    #35 [匿名さん] :2020/02/18 18:29

    *なら1人で勝手に*で欲しい
    ライブ配信とかアホか


    #38 [匿名さん] :2020/02/18 18:32

    >>35
    死者を鞭打たないの


    #42 [匿名さん] :2020/02/18 18:37

    >>39 性的虐待してた父親に言えよ


    #39 [匿名さん] :2020/02/18 18:33

    >>38
    死者だろうが人に迷惑かけたやつは鞭に打たれまくった方がいい


    #49 [匿名さん] :2020/02/18 18:41

    >>42
    性的虐待をされてたら他人に迷惑かけていいわけじゃない
    これで女の子が飛び降りでも選んで下にいる通行人が巻き込まれてたら悪でしかないからな


    #48 [匿名さん] :2020/02/18 18:41

    ちなみにその子親父は、2年前に自殺で亡くなってます!


    #56 [匿名さん] :2020/02/18 18:51

    >>48
    新しい義理父からって事?


    #57 [匿名さん] :2020/02/18 18:53

    >>48
    え!?


    #58 [匿名さん] :2020/02/18 19:16

    兎に角、貴重な*を台無しにしてしまって、残念やわね


    #66 [匿名さん] :2020/02/18 19:29

    >>58







    #62 [匿名さん] :2020/02/18 19:25

    ちょ~笑える
    死にたきゃどんどん*


    #71 [匿名さん] :2020/02/18 19:29

    >>62







    #74 :投稿者により削除されました


    #76 [匿名さん] :2020/02/18 19:35

    >>74




    #80 [匿名さん] :2020/02/18 19:45

    >>74
    お前バカか❗
    考えてモノ言え❗


    #82 [匿名さん] :2020/02/18 19:46

    >>74
    お前の家族、大事な人に不幸があるよう
    祈ったるわ!


    #87 [匿名さん] :2020/02/18 19:53

    >>80
    血のりオナホ ベッチョベチョ


    #88 [匿名さん] :2020/02/18 19:54

    >>74
    今晩から毎晩魘されるよ


    #89 [匿名さん] :2020/02/18 19:54

    >>74
    この グズ野郎


    #90 [匿名さん] :2020/02/18 19:55

    >>74
    最低だ


    #91 [匿名さん] :2020/02/18 19:56

    >>74**


    #92 [匿名さん] :2020/02/18 19:56

    >>74
    *よ


    #93 [匿名さん] :2020/02/18 19:57

    >>74 早見純の漫画の世界だよ👇


    #94 :投稿者により削除されました


    #96 [匿名さん] :2020/02/18 20:03

    >>94
    わざと紹介してるだろ
    止めとけ




    このページのトップヘ